プログラミングや開発環境に関すること

ダム放流通知bot、洪水予報botの運用について
Twitterの新しいAPIプランが発表されました。現在運用中のダム放流通知bot(@discharge_bot)、洪水予報bot(@flood_forecast)の2つのアカウントもAPIを利用して投稿しているため無影響ではありません。今...

ダム放流通知bot、洪水予報botの更新 Ver.3.1.1
投稿文に変更はありませんが、内部処理の変更を行いました。変更内容読み込みファイル変更読み込むファイルが1つになったことで、処理時間(ダウンロード待機時間)が大幅に短くなりました。DB周りのコード統一今後別サーバーで使っているプログラムも同じ...

CORESERVERにComposerを入れて使う
今までComposerを使ったことが無くて、プログラム自体は分離して作ってあるけど、require_once祭りをしていました。ちょうど動かしてるプログラムを新規で作り直すことになったので、この機会にComposerを導入してオートロードを...

ダム放流通知bot、洪水予報botの更新と再開について
2021年3月23日に川の防災情報がリニューアルされて以降、しばらくの間停止していたダム放流通知botと洪水予報botを昨日4月4日の深夜から再開しています。ダム放流通知botつぶやき文の内容を少し変更しました。【放流通知】(地域名) xx...

川防見るやつの運用終了について
2021年3月23日に国土交通省 川の防災情報がリニューアルされる予定です。それに伴い、川防見るやつについては、23日をもって運用を終了いたします。川防見るやつは、川の防災情報が2016年にリニューアルされた時に、地域別で見れた情報が都道府...

川防見るやつの更新(1.11.0)
川の防災情報の仕様が変わったので、川防見るやつを更新しました。更新内容内部的な取得処理の変更、川の防災情報の各ページのリンクを正しいものに修正をしています。画面上での変化はありません。参考情報都道府県別のダム情報一覧ページ都道府県コード/i...

ダム放流通知bot、洪水予報botの更新
2020/08/25か26かわからないけど、川防の仕様が変わったので、それに合わせてbotを更新しました。ダム放流通知bot内部的な処理を修正し、昨日更新済みです。つぶやきが正常に行われているのも確認できました。今回の更新でバージョンは2....

川防見るやつの更新(1.10.0)
この度の豪雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災されました皆さまに心よりお見舞い申し上げます。川防見るやつを更新したので、お知らせします。更新内容1.9.1から1.10.0への更新は下記の通りです。水系・河川名の変換川の...

川防見るやつの更新(1.9.1)
川防見るやつを更新しました。更新内容1.8.2から1.9.1への更新は下記の通りです。データ確認ページの追加(1.9.0)川防見るやつで使っているデータの設定状況を確認するページを作りました。普通に使っている分には見る必要のないデータです。...

川防見るやつの更新(1.8.2)
川防見るやつを更新しました。更新内容1.8.0から1.8.2への更新は下記の通りです。キャッシュの変更今までは取得した情報を地域全体で一時的に保存していました。そのため、一部の都道府県の取得に失敗した場合、10分間は更新しても再取得せず、表...