普段1~2合のお米を研ぐことが多く、長年使っていた洗米ボウルでは無駄に大きいことと、凹みなどが増えてきたこともあり、使いやすそうな洗米ボウルに買い替えました。購入から半年くらい使ったので、ご紹介しようと思います。
生活のかたち ステンレス 洗米ボウル 21cm
購入したのは、ヨシカワの生活のかたち ステンレス洗米ボウル 21cmです。
ボウルの横に穴があいていて、そこから排水するタイプの洗米ボウルです。
食品を扱う時にはうれしい、メイドインジャパン。
比較
長年使用していた洗米ボウルは下に穴が開いているタイプで、水を貯めて洗うにはもう1つボウルを使う必要があり、使用後に2つボウルを洗うことになる手間がありました。少量のお米を研ぐにはサイズがやや大きく、1合だけ研ぎたい時はちょっと使いにくい感じでした。
右がいままで使用していたボウルです。ヨシカワの洗米ボウルは内寸で21cm、外寸で22.5cmなので、コンパクトで扱いやすいサイズ感です。
重ねてみると以前のボウルにすっぽり入るサイズ感。幅は小さくなったけど、高さは11.3cmあり十分な深さがあります。
レビュー
普段2合が多いですが、1合だけご飯を炊くこともあり、1~2合のお米を研ぐのがメインです。
説明では2合~4合向けとなっていますが、1合だけでも使いやすいサイズだと思います。
1合入れたら↑ぐらい。
2合入れたら↑くらい。
3合入れたら↑くらい。
と、1~3合のお米を入れても容量的には全然余裕で使えます。
4合炊くことが無いので4合入れたことが無いですが、4合入れても問題なく使えるサイズ感だと思います。
お米を研ぎながら写真を撮るのは難しいので写真はありませんが、横に穴が開いているタイプなので通常のボウルのように上から溢れることもないですし、ゆっくり傾けて水を穴から流せるのでお米がシンクに落ちてしまう心配もあまりありません。(勢いよく傾けるとお米がずり落ちてきて勢いで落ちることはある)
約半年ほど使ってきましたが、ストレスなく使えています。
あえて言うなら、お米が穴にすぽっとハマることがあって、取ろうとして割れてしまうことがあるのが気になるくらいですね。でもこれより小さい穴にするとそれはそれで排水性が悪そう。
家には食洗器がないので使っていませんが、食洗器も使えるようです。家では他の洗い物が少なければ食器乾燥機に入れることが出来るサイズなので、ちょうど良いなと思っています。水切りカゴに置いても邪魔になるサイズではないと思う。
家では、米を研ぐ以外にもほうれん草など野菜を洗う時につかったり、ジャガイモなどを切って浸しておく時などにも使っています。水切りが楽なので良いですね。
内側はちょっとざらっとした加工になっているので、つるっとした表面の普通のボウルじゃないと爪当たりが気になって無理と言う人は、ぞわっとするかもしれないので避けた方が良いかもしれません。
個人的には、サイズ感が凄く気に入ったし、軽くて扱いやすいので良い洗米ボウルが買えたなと思っています。
もう少し小さいサイズで下村企販さんの商品もあったので、悩みましたが穴の数が少ないのが気になってこっちを買いました。1合しか研がない!収納スペースが少ないという方は下村企販さんの商品の方がコンパクトで扱いやすいように思います。
コメント