PR

朝の時短のためにデロンギ マグニフィカS スマートを購入

趣味
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

アイスコーヒーのシーズンが終わり、朝のコーヒーはホットに切り替え。

ずっとハンドドリップで淹れていたのですが、朝の時間があまりなく、湯沸かし・豆を挽く・ドリップの時間を削りたいと思うようになり、コーヒーメーカーの購入を検討し、最終的にデロンギを買うことにしました。

コーヒーメーカーの選定

コーヒーメーカーもいろいろあるので、ネットで検索しまくって候補をいくつか決めて実店舗にサイズや本体の確認に行きました。

検討した商品

  • シロカ カフェばこPRO
  • ツインバード 全自動コーヒーメーカー 3杯用
  • 象印 コーヒーメーカー 珈琲通
  • デロンギ マグニフィカS
  • デロンギ マグニフィカS スマート
  • デロンギ マグニフィカ スタート

結局ドリップ式のコーヒーメーカーはネット評価で味が薄いと見かけたり、水のボックスが背面なことや、洗い物の観点から候補から外れました。

デロンギが候補にあがったのは、カフェジャポーネというレギュラーコーヒーメニューがあることを知ったためです。

デロンギ どれを買う?

デロンギの全自動コーヒーマシンを買うにしても、サイズの確認もしたいし、味の確認もしたかったので、実店舗(アウトレット店)に行きました。家電量販店にはマグニフィカSすら置いているところが近くでは少なかった。

カフェジャポーネとスペシャリティを比較試飲させて貰え、ドリップで出すよりは好みではないかもと少し思ったのですが、豆によっても味は変わるしボタン一つでこの味が出るなら全然ありだなと思って気持ちは購入する方向になりました。

高級機種は多機能ではあるけど、ラテクレマはあっても最初に数回使って使うことなさそうだし、普通のスチームフロッサーので良いなと思って、マグニフィカSかSスマート、スタートの3つで選ぶことに。

一回帰って設置スペースの確認と、3機種からどれにするか考えました。

マグニフィカS スマートにした理由

マグニフィカ スタートの方が見た目が現代的でかっこいいのですが、タッチボタンの耐久性がわからないのと、豆量の調整が3段階しかないのが気になり候補から外しました。

マグニフィカSとマグニフィカS スマートでどちらにするかという感じだったのですが、最終的に使うかは不明だけどスペシャリティメニューがついているマグニフィカS スマートを選びました。

詳しい違いは専門的なサイトの方が詳しく出ているので、細かく書きませんが、マグニフィカS スマートの方が優れている点は以下の通り

  • フロッサーにHOTMILKとCAPPUCCINOのスライドがある
  • スペシャリティメニューがある
  • ボタンが光る
  • ウォーターフィルターがついている

色がシルバーブラックしかないので、その辺は好みだと思います。

マグニフィカS スマートは公式限定モデルなので、デロンギの店舗(アウトレット店も)かネットの公式ショップ(Amazonや楽天にもあり)でしか買えません。

購入を考えていた時が10月の頭くらいだったので、Amazonのプライム感謝祭の値下げがどのくらいあるか待ってからアウトレットで買うかネットで買うか決めることにしました。

マグニフィカS スマート購入

結局、プライム感謝祭の時の値引きが思ったほどではなく実店舗で購入した方が安いので、実店舗で購入しました。

アウトレットでの購入で外箱にダメージがあるようなことを書いてあったのですが、何も問題なかったですし、この箱捨てるから破れていようがなんだろうが関係ないなという感じ。

プライム感謝祭のセール価格(というか同時に楽天の公式ショップも同じ値段になってた)では、79,800円(税込)で、アウトレットは69,800円でした。1万円差は大きい。

箱の中に箱は無駄すぎないか?

さて、問題の本体ですがデカいんですよ。

一般家庭に売るには新築なら問題ないと思うけど、古い家やアパートなんかだと置き場が結構困ると思います。

写真ではこの位置に置いていますが、今は移動しています。水タンクの給水や抽出ユニットのメンテナンスの際に右側にスペースがないと本体を動かして作業することになるので、やりづらいです。

購入の際は、本体サイズだけでなく上側と右側のスペースも結構大きく必要なことに注意した方がよいと思います。手前側はよく通る場所でぶつかったりしなければ、多少はみ出ているくらいは問題ないと思います。

使ってみて

購入してから約1か月です。使ってきた感想を少し。

公式の豆がおいしくない

初めてだし、本体と同時購入だと20%引き(だったかな?)だというので、一緒に購入したムセッティ ロッサ。

設定を何も触らないで抽出したら味が薄い。豆の挽き目も豆量も調整が必要って感じ。

ハンドドリップと飲み比べをしたのですが、結論豆が好みではないという感じでした。

初期設定は味が薄い

コーヒーの豆を変えても初期設定では薄いので、現在は豆の挽き目は3、豆量はMAXから2メモリ戻しにしています。あまり深煎りすぎる豆だと豆がうまくグライダーに落ちなくなるらしいので、豆選びも気を使いますね。

現在は澤井珈琲のブレンド・フォルテシモを使っています。ビクトリーブレンドとセットのものを購入したので、豆が無くなったらビクトリーブレンドを試します。

カップで水を受けてもトレーに水が貯まる

洗い物が減ればいいと思って自動洗浄の水をカップでうけているのですが、それとは関係なく下のトレーに水が貯まります。でも抽出残りの水をカップでうけているので、ほとんど汚れはつかないのでさっと洗えばOKという感じです。

カスがビスケット状とは限らない

綺麗にビスケット状になるのだと思っていましたが、実際は半分に割れていたり、少し水分が底にあるなという感じで、さっとゴミ箱に捨てるくらいでは落ちないカスが残る。

カス受けにビニール袋をつけたりキッチンペーパーを敷いたりしている方もいるが、それはそれで面倒だから水洗いしています。

豆補充・給水がめっちゃ楽

豆は上の蓋を開けて入れておくだけ、給水も右側にタンクがあって手前に引っ張って取り出せるので簡単。背面タンクだと奥に壁があるとやりにくいし、豆の補充も少量しか入らないと面倒だからデロンギのこの設計はとても良いです。

メンテナンスは結構楽

水受け・カス受けの部分も水タンクも手前に引っ張れば外れるので、外して水で洗うだけでとても楽。時々抽出ユニットを洗う必要がありますが、水タンクを外して横のカバーを開ければすぐ外せるし、水洗いのみなので簡単。

ちょっと気になる点は、食洗器・乾燥機がダメみたいなので、水分の拭き取りがやや面倒。カス受けと水受け内部のパーツが拭きにくいです。

面倒なので3日に1回くらいしかカス受けと水受けは洗っていませんが、毎日洗うとなると拭き取りの手間は結構面倒に感じると思います。

アフォガートおいしい

せっかく買ったので、バニラアイスを買ってきてアフォガートを試したのですが、めっちゃおいしい。ハマりそう。

時短には最高

味の調整さえ決まってしまえば、朝電源を入れて自動洗浄を終わるまでの時間はかかるけど、あとはボタンを押せばコーヒーが出てくるので超時短です。

最近は夜のうちに給水タンクに水を入れて置く、朝起きたら電源をいれる。その間にパンをトースターに入れたりその日持っていく飲み物を水筒に入れるという流れにしています。自動洗浄が終わったらコーヒーを抽出、だいたいトーストとコーヒーがちょうどいいタイミングで出来上がる。

時間のない朝には最高の全自動コーヒーマシンだと思います。

良い豆はハンドドリップで

旅先で買ったちょっと良いコーヒー豆や頂いた豆などは、機械よりハンドドリップの方が断然おいしいので、休日や時間のある時は今まで通り、カリタのナイスカットGで豆を挽いてハンドドリップ。

時短はデロンギ、良い豆はハンドドリップ、使い分けていこうと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました