川防見るやつを更新しました。
更新内容
1.8.2から1.9.1への更新は下記の通りです。
データ確認ページの追加(1.9.0)
川防見るやつで使っているデータの設定状況を確認するページを作りました。
普通に使っている分には見る必要のないデータです。水文水質データベースの観測所記号、ダム便覧のダム番号、経緯度の設定状況が確認できます。

川防見るやつの各地域を表示したときに取得したキャッシュデータを使うので、このページを表示することによる川の防災情報へのアクセスはありません。
CSV・JSON形式でファイルダウンロードが可能です。ページを開くたびに再作成しているので少し時間がかかります。
何かに使えたら使ってください。
項目 | 説明 |
area_code | 地域コード(川の防災情報) |
pref_code | 都道府県コード(川の防災情報用) |
id | 観測所ID(川の防災情報用) 川の防災情報でダム情報の時間変化を開くときのobsrvIdです。 https://www.river.go.jp/kawabou/ipDamKobetu.do?init=init&obsrvId=ここ&gamenId=01-1004&timeType=60&requestType=1&fldCtlParty=no |
river_system | 水系名(英語間違えてたらごめんなさい) |
river | 河川名 |
location | 所在地 |
symbol | 観測所記号(水文水質データベース用) 水文水質データベースの水文水質観測所情報を開くときのIDです。 http://www1.river.go.jp/cgi-bin/SiteInfo.exe?ID=ここ |
no | ダム番号(ダム便覧用) ダム便覧で使われているダム番号です。 http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=ここ |
latitude | 緯度(マップ用) 見るやつ独自設定の位置情報です。 |
longitude | 経度(マップ用) 見るやつ独自設定の位置情報です。 |
last_update | 最終取得日 川防見るやつで取得したキャッシュデータの日時です。 |
年に何度も変わる情報ではありませんので、たまに見るくらいの情報です。
表示順の変更(1.9.1)
データテーブルの表示順を変更しました。

個人的に貯水量・貯水率はほとんど見ないので、全流入量と全放流量を先に表示するように変更しました。

今までの並びと違うので、しばらく違和感があると思いますがよろしくお願いします。
ダム名は放流通知、水系名と河川名は洪水予報、貯水位は異常洪水時防災操作開始水位超過、全流入量は洪水貯留操作開始流量超過で色が変わるので、前半分に見たい情報がまとまった感じです。
バグ修正
表示上は関係ないバグがあったので、ついでに修正しました。
データ情報
今回もデータベース等の更新はありません。
川防見るやつデータベース:2019-04-05 時点
地図(マイマップ):2019-04-05 時点
コメント