PR

LANDISK(HDL2-G2.0)が壊れた話

PC
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

使っていたアイ・オー・データ機器のNAS、LANDISK HDL2-G2.0が少し前に壊れました。
2008年8月末に購入して特にトラブルなく使えていたんだけど、さすがに心配になってバックアップを取ろうかと思ってたら壊れました。

症状

一応、商品はこんな形のファンレス仕様のNASです。ファンレスなのでファンの音が無い分静かですが、HDDのアクセス音は結構聞こえます。
LANDISK HDL2-G2.0

さて、故障した時の症状について。

STATUSランプ:正常の緑点灯
HDD1ランプ:消灯
HDD2ランプ:消灯

と通常の状態で、HDDの音も異音などなくいつもと同じ状態。

しかし、普段使っているPCからもノートPCからも全くアクセスできず。
ブラウザから管理画面を開こうとしても全くダメでした。

ハブのLINK/ACTランプとSPEEDランプの点滅の仕方がおかしくて、両方ともゆっくり点滅していました。
ハブが壊れたか、LANケーブルが断線しそうなのかと思って別のハブやケーブルに交換しても症状は変わらず。

固定IPに設定していたので、本体横にあるスイッチを5秒長押しでリセット。(IPと管理者パスワードの初期化)

ビープ音:ピーピーピー(3回)
STATUSランプ:赤点滅

に変わりました。でもこれはDHCPサーバーが見つからない時のエラー。

ハブのLINK/ACTランプ、SPEEDランプの点滅の仕方がゆっくりなのがまったく変わらない。

サポートに問い合わせ

ミラーリングで利用していたので、HDDの故障ではないと判断してサポートに問い合わせ。

HDD1とHDD2をそれぞれ片方だけ取り付けて起動してみるのを試してみてください。
それでも治らない場合は、修理部材が無いのでデータ復旧サービスで対応になります。

と言う回答が返ってきました。

試してみたけど、HDDが取り付けられていないHDDランプの赤点灯になっただけで他は変わらない。
やっぱりHDDの故障じゃなくてLANポートか基板辺りに何か不具合が発生したんだろう。

しかし、データ復旧サービスって結構良いお値段すると思うので使いたくない。

データ復旧について調べる

Linuxからならデータを取り出せると言うのをネット上では良く見かけるので、UbuntuをVMware Playerに入れてつないでみました。
HDDは認識しているし、ネット上で取り出すやり方を見ながらあれこれしてみたけどうまくできない。
やっぱその辺の知識ない人間がやってもダメか・・・。

でも、データ部分はどうやらXFSっぽいぞ。と言うことはわかりました。
LANDISK Linux XFS

検索してたらWindows上からデータ復旧させるソフトがあるみたいで、デモ版を試してみました。

なんかバージョン6が最近新しく出たみたいですね。
自分が使ったのは、旧バージョンの復旧天使 XFS, version 5.17.1でした。

デモ版はファイルサイズに制限があって小さいファイルしか取り出せない。
でも、中身の確認に使えたので良かったです。結局写真データはローカルドライブに残っているし、それ以外のデータもローカルドライブに残してあったり、USBの外付HDDに残っていることがわかったので余計なコストをかけたくないので復旧はしないことにしました。

NAS使っていてもバックアップは必要

NASをミラーリングで運用していてもHDDより先にハードウェア的な不具合が起こると意味がない。
NASとは別にバックアップを取ることが重要。と改めて感じました。

LANDISKから取り外したHDDをPCに接続するのにはUSB変換ケーブルを使っています。
かなり昔に購入したものを使いましたが、自作PCユーザーなら1個あると便利だと思います。
IDEとSATA両方いけるタイプの物を使ってるけど、今はSATAだけで十分ですね。

SANWA SUPPLY IDE/SATA-USB変換ケーブル 0.72m USB-CVIDE2
サンワサプライ(Sanwa Supply)
¥5,478(2024/12/03 16:38時点)

取り外したHDDはまだ壊れていなかったので、再利用します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました